当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

餃子の皮でプチチョコタルト作り!牛乳なし豆腐で作ってみた

おすすめミックスナッツ!安くて高品質

餃子の皮でタルトもできるんじゃないかと思ったので、プチチョコタルトを作ろうと思います。

牛乳とチョコを合わせて生チョコっぽくしても良いんですが、チョコが足りないので豆腐にすることでチョコを少なくても固まるようにしようと思います。

豆腐のほうが水分少なくなりますからね。チョコが少なくても固まってくれるでしょう。

餃子の皮プチチョコタルト材料

餃子の皮プチチョコタルト材料

  • 餃子の皮:6枚(3個分)
  • マーガリン:適量
  • チョコレート:30g
  • 絹ごし豆腐:50g

<デコレーション>

  • ルビーレッドキウイ
  • ミックスナッツ

上の飾りはモナカアイスに挟んだときに余ったルビーレッドとミックスナッツを乗っけようと思います。

安いモナカアイス抹茶を豪華アレンジ!レッドキウイと練乳を挟むだけアイスサンド

他のフルーツでも良いですし、なくても構いません。

餃子の皮プチチョコタルト作り方

(1)餃子の皮を重ねる

餃子の皮にマーガリンを塗ります。

餃子の皮にマーガリン

餃子の皮をもう1枚合わせてくっつけます。

餃子の皮2枚重ね

これをもう2回繰り返して3組作ります。

餃子の皮でタルト生地

(2)形を作る

アルミカップがあればそれを使ったもらうのが一番早いですが、ない場合はアルミホイルを小さめのカップに敷いてください。

アルミカップの代用

この上に餃子の皮を乗せます。

型なしタルト生地作り

後はアルミホイルごと取って、同じように残り2つも形作ります。

そしたらトースター用の天板の上へ。

餃子の皮でタルト生地作り

(3)焼く

トースターで5分焼きます。

餃子の皮をトースターで焼く

焦げ目がつくぐらい焼ければOKです。ちょっと奥においたのが焦げすぎ感がありますが、まぁ良いでしょう。

(4)チョコを溶かす

耐熱容器にチョコ30gを割り入れて電子レンジで1分。

チョコを溶かす

ちょっと混ぜて溶けたのを確認します。

(5)豆腐

豆腐50gを入れて潰しながら混ぜます。

牛乳なしチョコタルト作り

水切りまではする必要はありませんが、できるだけ水は入れないようにしてください。

(6)流す

餃子の皮で作ったタルト生地の上にチョコを流します。

豆腐のチョコタルト

(7)デコレーション

ルビーレッドキウイとミックスナッツを上に乗せます。

チョコタルトのデコレーション

1個は何も乗せずにそのままのチョコタルトを食べようと思います。

(8)冷やす

冷蔵庫に入れて30分以上冷やします。

餃子の皮チョコタルト

固まってくれたので、これで食べようと思います。

餃子の皮プチチョコタルト味わい

まずはタルト生地の代わりの餃子の皮なんですが、パリパリになっていて餃子の皮の味がします。

さすがにビスケットのタルト味にはならないですが、これがチョコと合うのかどうかですね。

ということで、中のチョコと一緒に食べてみたんですが豆腐の入ったチョコにパリパリの餃子の皮が合わさって美味しいです。

ちょっと食べにくさはあるものの味は全然 変じゃないですし、美味しいチョコタルトになってくれました。

ルビーレッドキウイ

ルビーレッドキウイを乗せたチョコタルトはキウイの酸味が感じて酸っぱいですが、チョコの甘さが加わることで酸味を和らげてくれています。

ルビーレッド自体は酸味が弱いんですが、皮ごと入れたのでそこそこ酸味を感じますね。

チョコが入っていてもまだキウイの酸味のほうが強いです。

とはいえ、食べられるぐらいの酸味ですしちょっと酸っぱいぐらいです。

普通のキウイでもそこまで酸味を感じずに食べられると思います。

ナッツ

最後にナッツ。

餃子の皮のほうが固くて、あんまりナッツのコリコリ感は感じないですが、ナッツの味は感じられます。

ナッツとチョコが合わさって美味しいチョコタルトになりました。

やっぱりチョコとナッツの相性は抜群ですね。これが一番美味しかったです。

後はバナナとかリンゴとか他のフルーツも美味しそうですし、餃子の皮でも色んなタルトが作れそうなので色々試してみようと思います。